7月10日*給食

kanayamaho.you

2019年07月10日 16:16

メニュー




醤油ラーメン(麺・豚肉・もやし・人参・なると・ねぎ)
大豆と小魚の揚げ煮(大豆・小平子)
  ※未満児さん アンパンマンポテト
ブロッコリーサラダ(ブロッコリー・人参・きゅうり・キャベツ)
バナナ


♡ 大豆はすがたライスさんで作られたものです

今日は人気の麺メニューでした!
クラスを回ると、ラーメンや大豆と小魚の揚げ煮が
人気でした。
給食のラーメンは、お店のラーメンのスープより
かなり薄めです。
汁も飲み干してしまう子がほとんどなので
いつもの汁物よりちょっと多めの調味料を使いますが
大人にはちょっともの足りない味付けになってます^^;
子供たちは美味しい♡と食べてくれるのを見ると
やっぱり大人の味覚は濃くなってしまっているなぁと感じます。

給食では麺類の汁も飲む子がほとんどですが
(スープの量もきっとご家庭に比べると盛り付けられる量が少ないです)
ご家庭では、ラーメン・うどんなどの麺類の汁物は
残すのが当たり前!の習慣をつけて頂くと良いかと思います。
少し飲む程度はいいですが
お椀がからっぽになるまで飲むような習慣をつけてしまうと
きっと大人になってもそれが当たり前になってしまい
いろんな病気の引き金になります。

昨日の研修で老人ホームの栄養士さんと話す機会も
あったんですが
子供の頃の習慣ってほんと大事やよ と
話してみえました。
特に、塩分や歯のことでそう思うことがあるそうです。

わたしは昔、病院で栄養指導をさせてもらっていたことも
あるんですが
高血圧、糖尿病、動脈硬化、腎疾患・・・などの患者様の食生活を見ると
麺類が好きだったり、麺類の汁は
飲み干す!ごはんを入れて食べきる!という話は
本当によく聞きました。
子供の頃に習慣になったことは
なかなか直せません。

わたしは個人的には
味噌汁なんかも、汁は飲み干さなくていもいいと思ってます。
もちろん、給食でそのようなことは
伝えていませんが^^
自分の子には、うちで飲む味噌汁
具だけ食べたらいいよ!と言っています。
今、塩分の摂りすぎが
いろんな病気の引き金になっています。
下呂市は、特に腎疾患の患者様が多く
医療費も大きいそうです。

ご家庭で、それぞれにできる減塩
やってもらえると良いです


大豆と小魚の揚げ煮  
レシピはこちら♡
大人もハマる美味しさです!
こちらのレシピに
小魚をプラスして作りました

https://cookpad.com/recipe/2488634

関連記事
3月25日*今年度最後の給食
3月23日*給食
3月22日*給食
3月19日*給食&おやつ
3月18日*給食
3月17日*給食&おやつ
3月16日*手作りハンバーグ
Share to Facebook To tweet