12月4日の給食*具たくさんコーンポタージュ

kanayamaho.you

2014年12月04日 17:26


メニュー
食パン・ジャム
コーンポタージュ(コーン・クリームコーン・人参・じゃが芋・さつま芋・玉ねぎ・ベーコン・牛乳)
タンドリーチキン(鶏肉・にんにく)
キャベツとブロッコリーのサラダ(キャベツ・ブロッコリー・きゅうり)
りんご


♡ じゃが芋・玉ねぎは金山産です
♡ りんごは長野の伊那谷産です



今日は
ひまわり組さん
すみれ組さん
うさぎ組さん
ことり組さん
の発表会でした。

保育士の先生に聞くと
子供たちはよくがんばったそうです(*^ ^*)
子供の中には、嬉しくて
泣いちゃった子もいたそうです。
可愛いですね!!


子供たちも保育士さんも、保護者の皆さまも
本当にお疲れさまでした☆




今日はパンメニューです。
今日のコーンポタージュには
野菜がたっぷり入っています。
じゃが芋とさつま芋もたっぷり入っているので
お腹がいっぱいになるスープでした。
牛乳も摂れるので
朝ご飯や、牛乳の苦手な子にもおすすめです。


そういえば、昨日の朝ごはんを
食べながらZIPを見てたんですけど
今は小学校などで給食に牛乳を付けない学校が
あるそうです!
理由は和食に牛乳は合わないという
子供たちの意見が多いとか・・・・

きっとそんなことは献立を立てる栄養士も
和食に牛乳のセットは合わないことくらい
分かっていますよ!

でも、成長期にカルシウムはとっっっても大事なので
そこは子どもたちの意見を聞くんじゃなく
なんで、牛乳を付けてるのか
ちゃんと言い聞かせて飲んでもらうべきやと
個人的に思いました。
おうちで飲む習慣のある子は良いですが
そうじゃない子は学校の牛乳がなくなったら
牛乳を飲む機会がなくなってしまいますね。。。

カルシウムの吸収率は、
ご飯や麺類などの糖質を一緒に摂ったり
ビタミンD、クエン酸などと一緒に摂っても
UPします。
なので、給食のときに牛乳を飲むのは
効率が良いのにな・・・と思います。
ごはんと一緒に飲むのは合わないかもしれないけど
ごはんのあとに、牛乳を飲む習慣とか
付けられると良いです(^^)

その学校では
牛乳を出さない代わりに
ごはんに、しらすやひじきをかけたり
野菜をゴマ和えにしたり(ゴマはカルシウム含)
魚の大きさを大きくしたりとカルシウムの摂れる
工夫をしているそうですが
カルシウムの吸収率は
牛乳や乳製品で50%
小魚などで30%
緑黄色野菜などで20%


牛乳は牛乳に含まれる
乳糖、アルギニンなどのアミノ酸、カゼインが
カルシウムの吸収を促してくれます。

和食に使われるひじきや高野豆腐、納豆、焼き魚なども
カルシウムが豊富なので
カルシウムを摂取するには和食を意識できると
良いと思いますが
吸収率を考えるとやっぱり牛乳!!


牛乳アレルギーの子や牛乳で
お腹が痛くなってしまう子は仕方ないですが
飲める子は成長期に牛乳を
しっかり飲んでほしいと思います。

子供の頃は給食の牛乳
好きではなかったけど
今考えると、あれは栄養的に
とっても意味のあるものやったんやなと
思います。

年長さんは、1月から
小学校へ行く準備として
月に1回、給食に牛乳を出します。
頑張って飲めるようになって下さいね!



関連記事
3月25日*今年度最後の給食
3月23日*給食
3月22日*給食
3月19日*給食&おやつ
3月18日*給食
3月17日*給食&おやつ
3月16日*手作りハンバーグ
Share to Facebook To tweet