スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2021年03月10日

年少さん★ホットケーキにトッピングおやつ

今日の年少さんのおやつは
ホットケーキでした。

自分たちでトッピングをして
食べてもらいました♡

ホットケーキは
各クラスのアレルギー児の子も
みんなと同じものが食べられるよう作っています。
乳や小麦アレルギーの子には
米粉のホットケーキミックスを使って
毎年作っています。
ホイップクリームも
豆乳のものを使うので安心です^^















ホットケーキを目の前にして
『夢見た~い♡』
『めっちゃ楽しみ♡』など
可愛すぎるつぶやきをくれた子も。
小学生では、こんなかわいいコメント
出てこなくなるかもしれません(笑)
この時期味わえる可愛さですね!

先生が上手にクリームを絞るのを
尊敬の眼差しで見ている子もいました(笑)

米粉のホットケーキも
気に入ってくれたようで
おかわりもたくさん食べてくれたようです。


明日は年中さんのおやつが
ホットケーキになります。


  

Posted by kanayamaho.you at 16:48Comments(0)おやつ食育クッキング

2021年03月05日

年長さん★ホットケーキにトッピングおやつ

本当だったら
クラスごとにホットケーキを自分たちで
焼いてトッピングをして食べるのが
3月の恒例おやつなんですが・・・

今年はコロナ対策のため
教室での調理は行わず
自分のホットケーキにトッピングをする体験だけ
してもらいました!
それでも子供たちは
いつもとは違う特別なおやつに
喜んでくれましたemotion07
ホットケーキは給食室で
焼きました!














ホイップクリームは先生に乗せてもらいましたが
それぞれに、どうやって絞ってもらうか考えて
先生に伝えていました。

おかわり余るかな?と思いながらも
10枚ほどつけたら、まさかの足りない(笑)
慌てて予備の分を持って行きました。


今日のおやつも
園での良い思い出の一つになったら
いいなぁと思います♡

次は10日の水曜日に
年少さんのホットケーキおやつがあります!

月曜日のおやつは
さつま芋豆乳もちです^^

土日ゆっくり休んで
元気に登園してくださいねemotion07  

Posted by kanayamaho.you at 21:44Comments(0)おやつ食育クッキング

2020年10月16日

ことり組さんクッキー作り♪

昨日はことり組さんのクッキー作り体験でした♪
これでクッキー作りも終わりです。



ことり組さんは
給食室で型抜きをしたクッキーに
自分たちでトッピングをしてもらいました。
2枚分ほどの生地は、自分たちで
好きな形を作ってもらいましたよ。
とっても上手でした。








3歳児でも、色を使い分けたり
形がちゃんと作れたり・・・
来年のクッキー作り、期待できる子ばかりでしたよ^^


今日は給食室でもたくさんのクッキーを
焼きました!
ひよこ組さんは、作る体験はしませんでしたが
来年をお楽しみにしていてくださいね!
おやつは手作りクッキーでした♪




作っていて楽しかったです。
今日の生地にはきび砂糖を使いました。
きび砂糖のクッキーありだな!と思いました。

クッキーにのせたフルーツゼリー、
懐かしい味がして美味しかったです^^



  

Posted by kanayamaho.you at 20:04Comments(0)おやつ食育クッキング

2020年10月14日

年長さんクッキー作り♪

今日は年長さんのクッキー作り体験でした。
年長さんは、
クラスで生地を作るところから始めました!
今回は、先生が作るのを見ていてもらいましたが
クッキーの材料や、
小麦粉がだんだん変化していく姿に
びっくりしたり、盛り上がったり
楽しく見学できました。


年長さんは、昨日どんなクッキーを作ろうか
下絵を描いてくれていました。
その下絵を見ながら忠実に作っている子も
いました^^


とっても可愛いクッキーがたくさん
出来ました!
『これは父ちゃん』『これはママ』などと
家族のことを思い浮かべながら作る姿も
見られました。


おやつの時間
写真撮らせてというと
ピーズじゃなくてかたつむりポーズ(笑)
可愛かったです。

















あおむしを作った子♡
おうちに持って帰ると張り切っていました。
どうか割れずに持って帰れますように!





大きなクッキーは
家族のみんなで分けて食べると話してくれました♡





下絵を忠実に再現していた女の子♡
食べる時もクッキーを見て
『可愛い♡』を連呼していました!





根気よくこんなに数を作った子♡






犬とネコをこんなにたくさん♡









年少さんからやってきたクッキー作りも
今回で最後でした。
クッキー作りを見ても
子供たちの成長がたくさん見られます。



おうちで楽しくクッキー食べてくださいね♡

おうちでも作りたい!と言ってくれた子もいるので
今月配布の食育だよりに
レシピ載せます。
ぜひ作ってみてください^^

  

Posted by kanayamaho.you at 18:20Comments(0)おやつ食育クッキング

2020年10月14日

年中さんクッキー作り♪

今日は年中さんんのクッキー作り体験でした。

さすが年中さん、集中して
上手に作ることができました!





年少さんの頃よりも
作る形にバリエーションが出てきました!
型抜きも上手にやれる子がたくさんいました。
















おやつの時間に見に行くと
『全部おうちに持って帰りたいで
おやつは牛乳だけでいい!!』という子が
何人もいました。
先生の説得で、やっと一枚食べてくれる子も^^
それほどおうちに持って帰って
家族のみんなに見せたいんだなと思うと
見ているこちらもジーンとなりました。
1枚しか食べなかった子には
あられを出しましたよ。

昨年は、おやつの時間にほとんど食べてしまった子も
今日はお土産をたくさん用意していました!笑
これも成長ですね!


おうちで楽しんで食べてくださいね^^
そしてたくさん褒めてあげてください♡  

Posted by kanayamaho.you at 07:20Comments(0)おやつ食育クッキング

2020年10月12日

年少さんクッキー作り♪

今日は年少さんのクッキー作り体験の日でした。






初めて作る子も、おうちで作ったことある子も
みんな楽しんで作ることができました!






年少さんは、クッキーの型は使わず
粘土のように自分たちの好きな形に
作ってもらいました。
丸や細長いクッキーを作る子が
多かったです。
年中、年長になるにつれて
クッキーのレベルが上がっていくのも
楽しみの一つです。
今年の子供たちの作ったクッキーの形
覚えていてあげてくださいね♡


迷いなく作る子や
最後まで集中して作る子、
クッキー作りにも個性が出ていましたよ^^

















おやつの時間に何枚か食べて
残りはおうちに持って帰って
おうちの人達と食べて頂きます。

おうちでの楽しい家族団らんの
時間になりますようにemotion07

今日のクッキーは、乳・卵不使用の
生地で作っています。
クッキーにのせたのは
フルーツゼリーやアラザンで
こちらもアレルギーの子も食べられるものに
なっています。



明日は年中さんemotion22
張り切って登園してくださいね!
爪のチェックお願い致します。

  

Posted by kanayamaho.you at 17:12Comments(0)おやつクッキング

2020年05月21日

汁物レシピ・パート①

自粛生活も1カ月を過ぎましたね。
先生たちからの素敵なプレゼントは
届きましたか?
久々に見る先生たちに喜んでくれた子も
多いかと思います。
6月からの園生活に向けて
自粛期間中も
子供たちが楽しんでくれるよう
職員一同、いろんな案を出し合い頑張ってますよ^^


岐阜県はかなり落ち着いてきたように思いますが
今が一番気も緩みやすい時期ですね。
油断せず、もう少し頑張りましょう!!

6月から給食を作れるのが
とても嬉しいですが
その半面、衛生面にこれまで以上に気を配る必要が
あるので、緊張感を持って
仕事したいと思います。

6月の献立も組み終わってます^^
初日は大好きなメニューをお腹いっぱい食べてもらいたい!
と思い、1日2日は2日連続で
ドライカレーとフルーツポンチです。
なので、Aグループの子もBグループの子も
カレーとフルーツポンチ食べてもらえますよ♡
先生たちはメニューがかぶってごめんなさい(笑)


給食も楽しみにしてくれていると嬉しいです。



今日は給食の汁ものメニューのレシピ
少し載せます。


◆スーミータン◆
中華風卵入りコーンスープです。
コーンスープに卵が入るとボリュームが出ますね!
朝ごはんや、体調の悪いときの食事にも
おすすめです。

https://cookpad.com/recipe/2860515



◆カボチャウダー◆
クラッカーの塩気が美味しいです。


https://cookpad.com/recipe/2897626



◆根菜のリボンスープ◆
いつものマンネリ化した野菜も、切り方を変えるだけで
違うメニューになります。
大根はサッと火を通すだけで
シャキシャキで食べるのもおすすめです!
年長さんは、昨年のピーラー体験を活かして
ピーラーに挑戦してみてもいいかもしれません。
※ピーラーを使うときは子供から
 一時も目を離さないでくださいね^^


https://cookpad.com/recipe/2430505

◆たぬき汁◆
野菜しとこんにゃくしか入らないメニューですが
おかわりしてくれる子がたくさんいます。
なぜ、たぬき汁と言うか知ってますか?^^


https://cookpad.com/recipe/5314540

◆納豆汁◆
味噌汁に納豆・・・合います♡
ただ、ニオイはけっこう強いです(笑)
ひきわり納豆だと、粒よりも食べやすく
苦手な子も挑戦しやすいです。


https://cookpad.com/recipe/2558233

  

Posted by kanayamaho.you at 15:56Comments(0)食育クッキングうちごはんレシピ

2020年04月24日

ポップコーン♪

おうちでの子供たちとの
クッキングに
ポップコーンはどうですか??








レシピ
ホップコーン 50g
油  大さじ2 ほど
※油をバターにかえてもOK

①蓋つきのナベに油をいれ
 ポップコーンを入れて強火にかける

②ポップコーンのはじける音がしてきたら
 中火にして、鍋をゆすりながら
 音がなくなるまで加熱したら出来上がり♡


味付けはお好みでどうぞ!
ビニール袋にポップコーンとお好みの
調味料を入れて
振るとまんべんなく味がつきます。

おすすめの味付け
◆コンソメ(粉末タイプ)
◆コンソメ(粉末タイプ) + カレー粉
◆塩 + 青のり
◆ゆかり(ふりかけ)
◆コンデンスミルク + バター


わたしの買ったポップコーンの裏面に
書いてあったレシピは
ポップコーン50gに対して油が
多めに書かれていました。
油は意外と少なめでも、しっかり鍋を
ゆすれば焦げることはないので
大さじ2ほどで作れると思います。


こども園では、ゆかりごはん、野菜のゆかり和えなど
ゆかり味が大人気です。
ポップコーンにもゆかり、どうかな?と思い
試してみましたが美味しい!
ポップコーンが温かいうちに混ぜれば
しっかりなじみます。
そのうち園のおやつにも出してみたいです。



お鍋のふたが中の見えるタイプのものが
あれば、
子供たちにポップコーンのはじける様子を
みてもらうのも楽しいかと思います♪






ポップコーンの正体が
とうもろこしなことに
びっくりする子もいるかもしれませんね!





  

Posted by kanayamaho.you at 12:30Comments(0)おやつクッキング

2020年04月23日

おうちでパンケーキ♪

先程ブログを見て下さった
みなさま、
卵の分量
4個と書いてましたが3個の間違いです!
すみません。。


自粛期間中、みなさま
どうお過ごしですか??
子も親もストレスも溜まっているかと思いますemotion26


かなやまこども園の園だより(メールで配信されてます)
見て下さっていますか?
お休みの間に、子供たちが
おうちで楽しく遊べるアイディアを
保育士さんたちが一生懸命考えて
案を出し合って作って下さっています。

わたしは工作とか苦手なんですが・・・
簡単に出来そうなものもあるので
うちでの遊びに参考にさせてもらっています!

給食室は5月の献立も出来上がって
準備万端ですが
無事に再開することができるのか
不安です。




今日はおうちでカフェ風
パンケーキのレシピをご紹介します!
メレンゲを立てる手間はありますが
ホットケーキとは一味違う美味しさ♡




デコレーションは子供たちに
やってもらいましょう^^

意外と5歳の息子のデコレーションのセンスが
あることに気づけました(笑)



◆ふわふわパンケーキ◆






材料(大きめ4枚分)
卵黄 3個
牛乳 大さじ1・1/2
薄力粉 大さじ4
卵白 3個
砂糖 大さじ2
※砂糖はきび砂糖、グラニュー糖などお好みで


1.卵黄と牛乳を泡だて器で混ぜたら
 薄力粉も入れ、ダマができないよう混ぜる
※薄力粉はふるって入れると良いですが
 うちは ふるわず入れてしまいます

2.卵白と砂糖でメレンゲを作る

 卵白をハンドミキサーで泡立てて
 生地がもったりしてきたら
 砂糖を2回に分けて入れる

 ツノが立つツヤツヤのメレンゲが理想





3.①の生地にメレンゲを1/3ほど入れ
 泡だて器で混ぜ、しっかり混ざったら
 メレンゲのボウルに生地を入れ
 ゴムベラでざっくりと混ぜる






※混ぜすぎるとメレンゲが
 どんどん潰れてしまうので混ぜすぎ注意!


4.ホットプレートを180℃に温め
  バター(適量)を入れまんべんなく伸ばす
  ※バターは油でも可

5.生地を丸く落とし、片面7~8分焼く
  生地はなるべく高さが出るように!
 





※焼き色がつけばひっくり返す合図ですが
 下手に触るとパンケーキ崩れてしまいます

6.ひっくり返して、空いたスペースに
  大さじ1杯ほどの水を入れ、160℃にし
  ふたをして蒸し焼きにする
  (だいたい、7~8分ほどでした)

7.好きに盛り付けをして完成♡





息子の盛り付け
息子のことなので、豪快にクリームや
いちごをのせるかと思ったら
意外と繊細・・・!




ちょっと手間ですが・・・
おやつにやってみてください^^
わたしは一回目、失敗して
2回目で成功でした(笑)

フライパンでもできます!
パンケーキに甘味はあまり感じないので
スクランブルエッグとかベーコンなどにも
合うかと思います。







  

Posted by kanayamaho.you at 16:28Comments(0)クッキングお菓子作りレシピ

2020年02月07日

年長さん☆包丁レッスンクッキング

今日は年長さんのクッキングでした。
今まで、カレークッキングや干し柿作りで
包丁を使ってきましたが
今日は最後の包丁レッスン!
最後と思うとさみしいですが・・・


今日はおやつのミネストローネを
作るため、たくさんの野菜を切りました!





ただ切る7だけでなく
野菜の切り方の名前も覚えました^^

人参 → いちょう切り
ジャガ芋 → さいころ切り
大根 → たんざく切り
キャベツ → 千切り
玉ねぎ → みじん切り

最初に子ども達に切り方の説明をしましたが
みんな真剣に聞いてくれました!


今日はボランティアの方が
たくさん来て下さったので
各テーブルにそれぞれボランティアの先生がつき
楽しくお話をしながら行う事が出来ました。

角テーブル
これだけの野菜を切りましたよ!





このイベントを始めたばかりの頃は
各クラスに先生が2~3人・・・
一度に包丁を使える人数に限りがあり
子ども達の待ち時間も長かったんですが
今では3年前からボランティアの方に
お手伝いしてもらうようになり
待ち時間も少なく、包丁に触れる時間も多くなり
本当にありがたいです!!









切った野菜達は
こんな感じです。
みんなとっても上手でした!





じゃが芋は、男爵イモとメークイン
玉葱は、白い玉葱と紫玉葱
同じ野菜でも、いろんな種類があることも
知れましたね!



おやつの前に教室で
大きなお鍋にベーコンと玉葱を入れ
オリーブオイルで炒め
トマトソースと切った野菜たちを入れて
煮込みました。
作る過程も興味津々の子ども達でした^^

大きなお鍋に1杯
中くらいのお鍋にも1杯のミネストローネが
完成しました♡

最後に各クラスから
1人ずつ味見をしてもらいました。
感想は・・・2人とも
「甘い♡」
でした。
もちろんお砂糖は入っていませんが
野菜の甘みが感じられたのすごいです!!

ここからは、おかわりのオンパレードでした(笑)
中には4回もおかわりをしてくれた子も!
ほどんどの子が
おかわりをしました!
給食ではあまりおかわりをしない子も
自分の手にかけたものだと
たくさん食べれてしまいますね!

子ども達のおいしそうに食べる姿や
おかわりに並ぶ姿
とても可愛かったです♡

切り方の説明や
スープの作り方はおうちに持って帰りますので
おうちでもぜひ作ってみて下さい!

  

Posted by kanayamaho.you at 17:56Comments(0)おやつ食育クッキング