◆*かなやまこども園ごはんBLOGⅢ*◆ › 食育
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年03月16日
3月11日*年中さんホットケーキ★
遅くなりましたが
3月11日は年中さんのおやつで
子供たちが自分でホットケーキに
トッピングをしました!
おやつの前から
ホットケーキ楽しみ♡と声をかけてくれる子が
何人もいました^^


給食室で焼いたホットケーキは
ふわふわしっとりの自信があります(笑)
先生たちにもふわふわ加減
褒めて頂けました。
せっかく食べるなら美味しいものを食べてほしい!
どうやったらふわふわ感が保てるのか
考えています。
おかわりもきれいに食べてくれた年中さんでした♡
来年は、ホットケーキを焼くところも
出来るといいですね!
12日には、未満児さんのおやつに
ホットケーキを出しました^^
未満児さんは、給食室で
可愛くトッピングして出しました(写真撮り忘れました
)
お昼寝から覚めると
ホットケーキにテンションの上がる子供たちの姿が
可愛かったです♡
3月11日は年中さんのおやつで
子供たちが自分でホットケーキに
トッピングをしました!
おやつの前から
ホットケーキ楽しみ♡と声をかけてくれる子が
何人もいました^^


給食室で焼いたホットケーキは
ふわふわしっとりの自信があります(笑)
先生たちにもふわふわ加減
褒めて頂けました。
せっかく食べるなら美味しいものを食べてほしい!
どうやったらふわふわ感が保てるのか
考えています。
おかわりもきれいに食べてくれた年中さんでした♡
来年は、ホットケーキを焼くところも
出来るといいですね!
12日には、未満児さんのおやつに
ホットケーキを出しました^^
未満児さんは、給食室で
可愛くトッピングして出しました(写真撮り忘れました

お昼寝から覚めると
ホットケーキにテンションの上がる子供たちの姿が
可愛かったです♡
2021年03月10日
年少さん★ホットケーキにトッピングおやつ
今日の年少さんのおやつは
ホットケーキでした。
自分たちでトッピングをして
食べてもらいました♡
ホットケーキは
各クラスのアレルギー児の子も
みんなと同じものが食べられるよう作っています。
乳や小麦アレルギーの子には
米粉のホットケーキミックスを使って
毎年作っています。
ホイップクリームも
豆乳のものを使うので安心です^^



ホットケーキを目の前にして
『夢見た~い♡』
『めっちゃ楽しみ♡』など
可愛すぎるつぶやきをくれた子も。
小学生では、こんなかわいいコメント
出てこなくなるかもしれません(笑)
この時期味わえる可愛さですね!
先生が上手にクリームを絞るのを
尊敬の眼差しで見ている子もいました(笑)
米粉のホットケーキも
気に入ってくれたようで
おかわりもたくさん食べてくれたようです。
明日は年中さんのおやつが
ホットケーキになります。
ホットケーキでした。
自分たちでトッピングをして
食べてもらいました♡
ホットケーキは
各クラスのアレルギー児の子も
みんなと同じものが食べられるよう作っています。
乳や小麦アレルギーの子には
米粉のホットケーキミックスを使って
毎年作っています。
ホイップクリームも
豆乳のものを使うので安心です^^



ホットケーキを目の前にして
『夢見た~い♡』
『めっちゃ楽しみ♡』など
可愛すぎるつぶやきをくれた子も。
小学生では、こんなかわいいコメント
出てこなくなるかもしれません(笑)
この時期味わえる可愛さですね!
先生が上手にクリームを絞るのを
尊敬の眼差しで見ている子もいました(笑)
米粉のホットケーキも
気に入ってくれたようで
おかわりもたくさん食べてくれたようです。
明日は年中さんのおやつが
ホットケーキになります。
2021年03月05日
年長さん★ホットケーキにトッピングおやつ
本当だったら
クラスごとにホットケーキを自分たちで
焼いてトッピングをして食べるのが
3月の恒例おやつなんですが・・・
今年はコロナ対策のため
教室での調理は行わず
自分のホットケーキにトッピングをする体験だけ
してもらいました!
それでも子供たちは
いつもとは違う特別なおやつに
喜んでくれました
ホットケーキは給食室で
焼きました!



ホイップクリームは先生に乗せてもらいましたが
それぞれに、どうやって絞ってもらうか考えて
先生に伝えていました。
おかわり余るかな?と思いながらも
10枚ほどつけたら、まさかの足りない(笑)
慌てて予備の分を持って行きました。
今日のおやつも
園での良い思い出の一つになったら
いいなぁと思います♡
次は10日の水曜日に
年少さんのホットケーキおやつがあります!
月曜日のおやつは
さつま芋豆乳もちです^^
土日ゆっくり休んで
元気に登園してくださいね
クラスごとにホットケーキを自分たちで
焼いてトッピングをして食べるのが
3月の恒例おやつなんですが・・・
今年はコロナ対策のため
教室での調理は行わず
自分のホットケーキにトッピングをする体験だけ
してもらいました!
それでも子供たちは
いつもとは違う特別なおやつに
喜んでくれました

ホットケーキは給食室で
焼きました!



ホイップクリームは先生に乗せてもらいましたが
それぞれに、どうやって絞ってもらうか考えて
先生に伝えていました。
おかわり余るかな?と思いながらも
10枚ほどつけたら、まさかの足りない(笑)
慌てて予備の分を持って行きました。
今日のおやつも
園での良い思い出の一つになったら
いいなぁと思います♡
次は10日の水曜日に
年少さんのホットケーキおやつがあります!
月曜日のおやつは
さつま芋豆乳もちです^^
土日ゆっくり休んで
元気に登園してくださいね

2021年02月04日
年長さんのおやつ★ミネストローネ
本当なら、本日は
年長さんの最後の包丁を使ったクッキングが
行われる予定でした。
思えば、今年は最後どころか
カレークッキングでの包丁クッキングも
できませんでしたね・・・
本当に残念です
クッキングはできませんでしたが
おやつには給食室で作ったミネストローネを
食べてもらいました!
野菜の切り方レッスンのプリントと
ミネストローネのレシピをおうちに
持って帰ると思います。
ぜひおうちで作ってみてください♡

野菜のちょっと苦手な子が
1番にミネストローネのおかわりに
きてくれました
3月のホットケーキ作りも
焼くところは給食室で行い
子供たちにはトッピングをやってもらうことに
なってます。
今年の年長さんと
クッキングが出来なかったことが
とても寂しいですが
3月の最後のおやつの日は
そんな気持ちも全部込めて
子供たちが喜んでくれるような
おやつ、考えてます
年長さんの最後の包丁を使ったクッキングが
行われる予定でした。
思えば、今年は最後どころか
カレークッキングでの包丁クッキングも
できませんでしたね・・・
本当に残念です

クッキングはできませんでしたが
おやつには給食室で作ったミネストローネを
食べてもらいました!
野菜の切り方レッスンのプリントと
ミネストローネのレシピをおうちに
持って帰ると思います。
ぜひおうちで作ってみてください♡

野菜のちょっと苦手な子が
1番にミネストローネのおかわりに
きてくれました

3月のホットケーキ作りも
焼くところは給食室で行い
子供たちにはトッピングをやってもらうことに
なってます。
今年の年長さんと
クッキングが出来なかったことが
とても寂しいですが
3月の最後のおやつの日は
そんな気持ちも全部込めて
子供たちが喜んでくれるような
おやつ、考えてます

2021年01月29日
1月29日*下呂市こども園 統一献立
1月29日*下呂市こども園統一献立

麦ごはん(麦・お米)
飛騨牛丼(飛騨牛・玉ねぎ・人参・こんにゃく・ほうれん草・厚揚げ)
金山産 煮豆
※未満児さん さつま芋の甘煮
キャベツのかおり和え(キャベツ・きゅうり・にんじん)
りんご
今日は下呂市のこども園が
統一してこの献立メニューになっています。
下呂市内の栄養士が集まり
献立を決めました。
コロナで大変な時期ですが、
下呂のお店を給食で少しでも応援できたらという思いと
子供たちに地元の食材を知ってもらうのが
目的でした^^
飛騨牛は、飛騨産のA5ランク!
給食ではなかなか使えません。
お店は金山のタグチミートさんから
お肉を仕入れています。
◎飛騨牛 ・・・タグチミートさん(金山)
◎大豆・お米 ・・・すがたライスさん(金山)
◎こんにゃく ・・・さかえやさん(金山)
◎ほうれん草 ・・・今井農園さん(作っている方が金山の方です)
◎厚揚げ ・・・戸谷豆腐店さん(萩原)
なるべく下呂を詰め込んだ給食に
しました!
子供たちも先生も
牛丼をとても楽しみにしていてくれました。
あるクラスへ行くと
『すきやの牛丼♪』の歌を歌っている子が
いましたが
これは、すき家じゃないからねと
念を押しておきました(笑)
煮豆は、味が染みるように
じっくり煮ました。
豆類は、
よく噛むこと
口にいっぱい入れないこと
遊びながら食べないこと など
保育士さんが伝えてくれています。
が、3日に行われる節分の会のあとの
給食の節分豆は、炒ってあるもので固かったり
パサつくことも考慮して
出すことをやめることになりました。
消費者庁からの5歳児以下の子供には
豆を食べさせないようにとの
通達もありました。
給食で節分豆を出せないのは
さみしくもありますが
安全第一にということでご理解を
お願い致します。
おうちでは、節分には豆を食べる習慣も
伝えていきたいですね。
歯や顎の力を付けるのに
豆はとても良い食材です。
子供が豆を食べる時には
しっかり見守りましょう!!!
楽しみにしている豆まきは
ありますよ
今年の鬼はどんな鬼か
子供たちの反応も
楽しみです

麦ごはん(麦・お米)
飛騨牛丼(飛騨牛・玉ねぎ・人参・こんにゃく・ほうれん草・厚揚げ)
金山産 煮豆
※未満児さん さつま芋の甘煮
キャベツのかおり和え(キャベツ・きゅうり・にんじん)
りんご
今日は下呂市のこども園が
統一してこの献立メニューになっています。
下呂市内の栄養士が集まり
献立を決めました。
コロナで大変な時期ですが、
下呂のお店を給食で少しでも応援できたらという思いと
子供たちに地元の食材を知ってもらうのが
目的でした^^
飛騨牛は、飛騨産のA5ランク!
給食ではなかなか使えません。
お店は金山のタグチミートさんから
お肉を仕入れています。
◎飛騨牛 ・・・タグチミートさん(金山)
◎大豆・お米 ・・・すがたライスさん(金山)
◎こんにゃく ・・・さかえやさん(金山)
◎ほうれん草 ・・・今井農園さん(作っている方が金山の方です)
◎厚揚げ ・・・戸谷豆腐店さん(萩原)
なるべく下呂を詰め込んだ給食に
しました!
子供たちも先生も
牛丼をとても楽しみにしていてくれました。
あるクラスへ行くと
『すきやの牛丼♪』の歌を歌っている子が
いましたが

これは、すき家じゃないからねと
念を押しておきました(笑)
煮豆は、味が染みるように
じっくり煮ました。
豆類は、
よく噛むこと
口にいっぱい入れないこと
遊びながら食べないこと など
保育士さんが伝えてくれています。
が、3日に行われる節分の会のあとの
給食の節分豆は、炒ってあるもので固かったり
パサつくことも考慮して
出すことをやめることになりました。
消費者庁からの5歳児以下の子供には
豆を食べさせないようにとの
通達もありました。
給食で節分豆を出せないのは
さみしくもありますが
安全第一にということでご理解を
お願い致します。
おうちでは、節分には豆を食べる習慣も
伝えていきたいですね。
歯や顎の力を付けるのに
豆はとても良い食材です。
子供が豆を食べる時には
しっかり見守りましょう!!!
楽しみにしている豆まきは
ありますよ

今年の鬼はどんな鬼か
子供たちの反応も
楽しみです

2021年01月07日
1月7日*七草きりたんぽ汁
メニュー

麦ごはん(麦・お米)
七草きりたんぽ汁(鶏肉・里芋・春の七草・きりたんぽ)
さばのみぞれ煮
紅白なます(大根・人参・かまぼこ)
りんご
♡ お米はすがたらいすさんで作られたものです
♡ 春の七草は岐阜県産です
今日は1月7日
この日は人日(じんじつ)の日という節句の日だそうです。
桃の節句や端午の節句などと同じ五節句の1つです。
旬の生き生きした植物である七草をお粥にして食べると
自然界から新たな生命力をもらえ
無病息災で長生きができるとされています。
子供たちに朝、七草がゆを食べたか
聞いてみたら、食べたよって子は2人でした!(年少さんには聞けず・・・)
七草がゆ・・・・「?????」って子もいました。
たしかに、食べない子は
なにそれ?となりますよね。
わたしは今日の朝、母が作ってくれたので
卵入りの七草がゆを食べてきました!
久しぶりに食べたお粥、美味しかったです。
子供たちは食べたくなさそうでしたが
たしかに、見た目はあまり食欲をそそるものでは
ないですよね^^;
子供たちは
七草や、一緒に入っているきりたんぽに
興味津々のようでした!
すずしろ が 大根ということに
びっくりしている子もいました^^
鶏肉とかつお節で良いお出汁がでました。
紅白なます
ちょっと人参が多くて、色のバランスが(笑)
すみませんでした。
年長さんの男の子、
食缶のふたが開いた瞬間に
「めでたい色や!」と発言
笑ってしまいましたが、年長さんでその感覚が持てるの
すごいなと、感心しました。
今日はりんごを多めにもらえたので
年長さんは、一人1/4切れで出しました。
***おやつ***
牛乳 & にぼしごまチップ & きなこもち
写真はありませんが
人気のおやつです♡
小さめのにぼしを、オーブンで焼いて
カリカリにして作るんですが
けっこうな魚のにおいがします。
施設管理者の方が
なにか焦がしとるんじゃないか?と
心配して給食室を覗いてくれました(笑)
大丈夫です!と笑いましたが
こうやって施設管理者の方が
いろんなところに細かく目を配ってくれているので
園児たちは安心して園生活が送れるんだなと
ふと思った出来事でした!
明日はかぼちゃサラダです。
かぼちゃのカット頑張ります。

麦ごはん(麦・お米)
七草きりたんぽ汁(鶏肉・里芋・春の七草・きりたんぽ)
さばのみぞれ煮
紅白なます(大根・人参・かまぼこ)
りんご
♡ お米はすがたらいすさんで作られたものです
♡ 春の七草は岐阜県産です
今日は1月7日
この日は人日(じんじつ)の日という節句の日だそうです。
桃の節句や端午の節句などと同じ五節句の1つです。
旬の生き生きした植物である七草をお粥にして食べると
自然界から新たな生命力をもらえ
無病息災で長生きができるとされています。
子供たちに朝、七草がゆを食べたか
聞いてみたら、食べたよって子は2人でした!(年少さんには聞けず・・・)
七草がゆ・・・・「?????」って子もいました。
たしかに、食べない子は
なにそれ?となりますよね。
わたしは今日の朝、母が作ってくれたので
卵入りの七草がゆを食べてきました!
久しぶりに食べたお粥、美味しかったです。
子供たちは食べたくなさそうでしたが
たしかに、見た目はあまり食欲をそそるものでは
ないですよね^^;
子供たちは
七草や、一緒に入っているきりたんぽに
興味津々のようでした!
すずしろ が 大根ということに
びっくりしている子もいました^^
鶏肉とかつお節で良いお出汁がでました。
紅白なます
ちょっと人参が多くて、色のバランスが(笑)
すみませんでした。
年長さんの男の子、
食缶のふたが開いた瞬間に
「めでたい色や!」と発言

笑ってしまいましたが、年長さんでその感覚が持てるの
すごいなと、感心しました。
今日はりんごを多めにもらえたので
年長さんは、一人1/4切れで出しました。
***おやつ***
牛乳 & にぼしごまチップ & きなこもち
写真はありませんが
人気のおやつです♡
小さめのにぼしを、オーブンで焼いて
カリカリにして作るんですが
けっこうな魚のにおいがします。
施設管理者の方が
なにか焦がしとるんじゃないか?と
心配して給食室を覗いてくれました(笑)
大丈夫です!と笑いましたが
こうやって施設管理者の方が
いろんなところに細かく目を配ってくれているので
園児たちは安心して園生活が送れるんだなと
ふと思った出来事でした!
明日はかぼちゃサラダです。
かぼちゃのカット頑張ります。
2020年12月17日
年長さん【味覚のお話】
15日(火)ひまわり組さん
17日(木)こすもす組さん
栄養士から【味覚のお話】をさせて
頂きました。
なぜ、おうちのごはんや給食を
「美味しい♡」と感じることができるのかな?という話から
味にはいろんな種類があって
どんな味があるか、味見をしながら
みんなで考えてみよう!という内容でした。
味見に用意したのはこちら
酸味 → レモン
苦味 → ピーマン
塩味 → 塩せんべい(塩気強めのもの)
甘味 → チョコレート
旨味 → かつお出汁 野菜スープ

ひとつずつ味見をして
どんな味か考えました。
食べる時はマスクを外し、
お話をするときはマスクをつける!
さすが年長さん、約束もしっかり守ってくれました
苦味には、苦~いゴーヤが準備できると良かったんですが・・・
今回のピーマンたち、あまり苦味が強くなく
美味しい!と感じる子もいたのが誤算でした(笑)
中には、味見をして「みずみずしい!」と
大人の表現ができた子も^^
旨味のお出汁は
クイズにしてみました。
4つの食材の どの味がするかな?


昆布やかつお節を見せると
ちゃんと認識出来ていた子も多く
おうちでも、ごはん作るの見たり手伝ったり
おうちの方が話してくれたりしているのかな?と思いました。
味見の結果・・・
かつお出汁はみんなが分かりました!
美味しいと感じている子がたくさんいました。
野菜スープは、こすもす組さんも
ひまわり組さんも、答えがばらける結果となりました。
ちょっと難しかったですね^^;
子供たちの中には
「玉ねぎの甘い味がする!」と鋭い子もいました。
野菜スープは
ちょっと苦いと感じる子もいたようです。
最後には、
★美味しいと感じることができるのはいろんな味が混ざっているから
★苦手なものも(たとえばピーマン)ほかの味と一緒に食べると美味しくなるよ
苦手なものにもチャレンジしてみてね!
というお話をさせてもらいました。
これからおうちのごはんや給食を食べる時に
どんな味が混ざっているか探してくれたら嬉しいです^^
さっそく、その日の給食から
どれに、塩味が入ってるかな?お出汁は何かな?と
興味を持ってくれた子がたくさんいました。
おうちにプリントを持って帰ったと思います。
「これおうちでどうしたらいいのー?!」と
聞いてくれた子もいますが
ぜひおうちでの話題のひとつにしてもらえたら
嬉しいです

17日(木)こすもす組さん
栄養士から【味覚のお話】をさせて
頂きました。
なぜ、おうちのごはんや給食を
「美味しい♡」と感じることができるのかな?という話から
味にはいろんな種類があって
どんな味があるか、味見をしながら
みんなで考えてみよう!という内容でした。
味見に用意したのはこちら
酸味 → レモン
苦味 → ピーマン
塩味 → 塩せんべい(塩気強めのもの)
甘味 → チョコレート
旨味 → かつお出汁 野菜スープ

ひとつずつ味見をして
どんな味か考えました。
食べる時はマスクを外し、
お話をするときはマスクをつける!
さすが年長さん、約束もしっかり守ってくれました

苦味には、苦~いゴーヤが準備できると良かったんですが・・・
今回のピーマンたち、あまり苦味が強くなく
美味しい!と感じる子もいたのが誤算でした(笑)
中には、味見をして「みずみずしい!」と
大人の表現ができた子も^^
旨味のお出汁は
クイズにしてみました。
4つの食材の どの味がするかな?


昆布やかつお節を見せると
ちゃんと認識出来ていた子も多く
おうちでも、ごはん作るの見たり手伝ったり
おうちの方が話してくれたりしているのかな?と思いました。
味見の結果・・・
かつお出汁はみんなが分かりました!
美味しいと感じている子がたくさんいました。
野菜スープは、こすもす組さんも
ひまわり組さんも、答えがばらける結果となりました。
ちょっと難しかったですね^^;
子供たちの中には
「玉ねぎの甘い味がする!」と鋭い子もいました。
野菜スープは
ちょっと苦いと感じる子もいたようです。
最後には、
★美味しいと感じることができるのはいろんな味が混ざっているから
★苦手なものも(たとえばピーマン)ほかの味と一緒に食べると美味しくなるよ
苦手なものにもチャレンジしてみてね!
というお話をさせてもらいました。
これからおうちのごはんや給食を食べる時に
どんな味が混ざっているか探してくれたら嬉しいです^^
さっそく、その日の給食から
どれに、塩味が入ってるかな?お出汁は何かな?と
興味を持ってくれた子がたくさんいました。
おうちにプリントを持って帰ったと思います。
「これおうちでどうしたらいいのー?!」と
聞いてくれた子もいますが
ぜひおうちでの話題のひとつにしてもらえたら
嬉しいです


2020年11月05日
焼き芋したよ♪
今日のおやつは焼き芋でした♡

朝早くから園長先生をはじめ、たくさんの先生方が
園庭に準備して下さいました!

子供たちが自分でさつま芋をアルミに包みました^^
本当なら、祖父母参観日に
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に食べて頂きたかったですが
今年はコロナの関係により
子供たちだけで行いました。
園の畑で採れたさつま芋と
今年は数が収穫できなかったので
市場さんで買ってきたさつま芋も合わせて
焼き芋にしました。
園で作ったさつま芋の方が
甘かったです♡


来年はまたたくさんのさつま芋が収穫できますように!
温かい焼き芋に
喜んでくれる姿が可愛かったです♡

朝早くから園長先生をはじめ、たくさんの先生方が
園庭に準備して下さいました!

子供たちが自分でさつま芋をアルミに包みました^^
本当なら、祖父母参観日に
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に食べて頂きたかったですが
今年はコロナの関係により
子供たちだけで行いました。
園の畑で採れたさつま芋と
今年は数が収穫できなかったので
市場さんで買ってきたさつま芋も合わせて
焼き芋にしました。
園で作ったさつま芋の方が
甘かったです♡


来年はまたたくさんのさつま芋が収穫できますように!
温かい焼き芋に
喜んでくれる姿が可愛かったです♡
2020年10月16日
ことり組さんクッキー作り♪
昨日はことり組さんのクッキー作り体験でした♪
これでクッキー作りも終わりです。
ことり組さんは
給食室で型抜きをしたクッキーに
自分たちでトッピングをしてもらいました。
2枚分ほどの生地は、自分たちで
好きな形を作ってもらいましたよ。
とっても上手でした。


3歳児でも、色を使い分けたり
形がちゃんと作れたり・・・
来年のクッキー作り、期待できる子ばかりでしたよ^^
今日は給食室でもたくさんのクッキーを
焼きました!
ひよこ組さんは、作る体験はしませんでしたが
来年をお楽しみにしていてくださいね!
おやつは手作りクッキーでした♪

作っていて楽しかったです。
今日の生地にはきび砂糖を使いました。
きび砂糖のクッキーありだな!と思いました。
クッキーにのせたフルーツゼリー、
懐かしい味がして美味しかったです^^
これでクッキー作りも終わりです。
ことり組さんは
給食室で型抜きをしたクッキーに
自分たちでトッピングをしてもらいました。
2枚分ほどの生地は、自分たちで
好きな形を作ってもらいましたよ。
とっても上手でした。


3歳児でも、色を使い分けたり
形がちゃんと作れたり・・・
来年のクッキー作り、期待できる子ばかりでしたよ^^
今日は給食室でもたくさんのクッキーを
焼きました!
ひよこ組さんは、作る体験はしませんでしたが
来年をお楽しみにしていてくださいね!
おやつは手作りクッキーでした♪

作っていて楽しかったです。
今日の生地にはきび砂糖を使いました。
きび砂糖のクッキーありだな!と思いました。
クッキーにのせたフルーツゼリー、
懐かしい味がして美味しかったです^^
2020年10月14日
年長さんクッキー作り♪
今日は年長さんのクッキー作り体験でした。
年長さんは、
クラスで生地を作るところから始めました!
今回は、先生が作るのを見ていてもらいましたが
クッキーの材料や、
小麦粉がだんだん変化していく姿に
びっくりしたり、盛り上がったり
楽しく見学できました。
年長さんは、昨日どんなクッキーを作ろうか
下絵を描いてくれていました。
その下絵を見ながら忠実に作っている子も
いました^^
とっても可愛いクッキーがたくさん
出来ました!
『これは父ちゃん』『これはママ』などと
家族のことを思い浮かべながら作る姿も
見られました。
おやつの時間
写真撮らせてというと
ピーズじゃなくてかたつむりポーズ(笑)
可愛かったです。


あおむしを作った子♡
おうちに持って帰ると張り切っていました。
どうか割れずに持って帰れますように!

大きなクッキーは
家族のみんなで分けて食べると話してくれました♡

下絵を忠実に再現していた女の子♡
食べる時もクッキーを見て
『可愛い♡』を連呼していました!

根気よくこんなに数を作った子♡

犬とネコをこんなにたくさん♡

年少さんからやってきたクッキー作りも
今回で最後でした。
クッキー作りを見ても
子供たちの成長がたくさん見られます。
おうちで楽しくクッキー食べてくださいね♡
おうちでも作りたい!と言ってくれた子もいるので
今月配布の食育だよりに
レシピ載せます。
ぜひ作ってみてください^^
年長さんは、
クラスで生地を作るところから始めました!
今回は、先生が作るのを見ていてもらいましたが
クッキーの材料や、
小麦粉がだんだん変化していく姿に
びっくりしたり、盛り上がったり
楽しく見学できました。
年長さんは、昨日どんなクッキーを作ろうか
下絵を描いてくれていました。
その下絵を見ながら忠実に作っている子も
いました^^
とっても可愛いクッキーがたくさん
出来ました!
『これは父ちゃん』『これはママ』などと
家族のことを思い浮かべながら作る姿も
見られました。
おやつの時間
写真撮らせてというと
ピーズじゃなくてかたつむりポーズ(笑)
可愛かったです。


あおむしを作った子♡
おうちに持って帰ると張り切っていました。
どうか割れずに持って帰れますように!

大きなクッキーは
家族のみんなで分けて食べると話してくれました♡

下絵を忠実に再現していた女の子♡
食べる時もクッキーを見て
『可愛い♡』を連呼していました!

根気よくこんなに数を作った子♡

犬とネコをこんなにたくさん♡

年少さんからやってきたクッキー作りも
今回で最後でした。
クッキー作りを見ても
子供たちの成長がたくさん見られます。
おうちで楽しくクッキー食べてくださいね♡
おうちでも作りたい!と言ってくれた子もいるので
今月配布の食育だよりに
レシピ載せます。
ぜひ作ってみてください^^