スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2020年05月11日

5月*給食だより

5月の給食だよりは配布できずに
終わってしまいました。
残念ですが
5月の食育だよりの内容
ここに載せますので、よかったら
読んでくださいね!


5月食育だより



朝ごはん何食べてますか?
毎日朝食を食べている子と
そうでない子を比べてみると
朝食を摂っている子のほうが
体力も学力も上回る という結果も
出ているそうです。(農林水産省調べ)
それくらい朝食って大事なんですね!

少しでも朝ごはん
楽して体に良いものを食べさせて
あげられたら良いなぁと思います。


◆一品で野菜もたんぱく質も摂れる汁物を◆
味噌汁やスープに入っている野菜は
和え物やサラダよりも食べやすいかと思います。
朝ごはんに何品も出すのはたいへんです。
野菜・豆腐・卵・ウインナーなどの
具沢山の汁物を作っておけば
+主食(ごはん・パン)+乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルト)で
理想の朝ごはんになります。


◆茹で野菜(蒸し野菜)のストックを◆
すぐに使える下処理済みの野菜は
朝ごはんに関わらず助かります!
ブロッコリー・人参・ほうれん草・もやし などなど。
そのままサラダとしても出せるし
汁物に入れたら加熱時間短縮で具沢山になります。
レトルトの味噌汁やコーンスープに野菜を
足すだけでも栄養価は変わります。


◆おにぎりの具を考えよう◆
手っ取り早くて食の細い子も食べやすい『おにぎり』
ふりかけごはんだけで済ませず、混ぜる具や中に入れる具を
一工夫してみましょう。

ひじきふりかけ + チーズ + 白ごま + のり
しらす(カリカリに炒めるのもおすすめ) チーズ + かつお節 + のり
鶏そぼろ + 炒り卵 + 枝豆 + のり
具だくさんの炊き込みご飯 + のり

などなど。組み合わせは無限にありそうです^^

ちなみにうちの子は
細巻きが大好きで
ツナ + コーン + きゅうり 喜んで食べます。
鮭や炒り卵なども、おにぎりの形より
細巻きにすると食べる不思議(笑)
食べやすく切らず、長いまま出すのがお気に入り
みたいです。
子供のこだわりは味だけじゃなく
形だったりもしますね^^;

◆そのまま食べられるものを常備しよう◆
納豆、黒豆(袋から出すだけのもの)、チーズ、ヨーグルト
プチトマト、果物類、牛乳、豆乳 など。
卵も茹で卵にしておくとそれだけで一品になりますね。

◆菓子パンはお楽しみメニューにしよう◆
菓子パンは名前の通り、ほぼお菓子です。
子供たちが好きですぐ食べてくれるのはよくわかります^^;
が、毎日はおすすめできません。
お休みの日や、曜日を決めてお楽しみメニューにするなど
食べる頻度を考えてみてください。


◆夕飯を多めに作って朝ごはんも同じメニューで◆
朝からがっつりメニュー良いと思います。
朝からお肉や魚もモリモリ食べられるのは理想ですね!
作る手間も前日の残りを温めるだけに短縮されるので
夕ご飯を作るときに、朝ごはんも見越して作ることも
おすすめです!
これからの時期は、汁物なども
残り物は冷蔵庫で管理するのが衛生的です。




  

Posted by kanayamaho.you at 10:09Comments(0)栄養の話

2016年06月03日

金山こども園*すくすく教室

先日、、すくすく教室に話を聞きに来て下さった皆さま
ありがとうございました!

今回は1歳~2歳になるまでの食事のお話を
させて頂きました。
離乳食後期になると、少しずつ大人と同じようなものを
食べられるようになったり
好き嫌いも出てきたり、
大変な時期です。

毎日のごはん、大人と子供分
別々のものを作るのも大変です。
今回は大人食と途中まで同じように作れて
味付けの前に取り分けて使えるようなレシピなど
ご紹介させていただきました。

試食もいくつか用意させてもらい
お子さんに食べてもらったり
お母さんにも味見をして頂きました^^
子どもたちがよく食べてくれたので
嬉しかったです!


ゼリー状のものをデビューした子なら
こちらのおやつ食べられます。
片栗粉の量で固さも調節できるので
お好みでやってみてください。

http://cookpad.com/recipe/3883264


野菜もかぼちゃの他にさつまいも・枝豆・人参など。
市販で売られているペースト状になっているものも便利です♪





離乳食後期~マーボー豆腐

http://cookpad.com/recipe/3879369

おかわりしてくれた子もいました^^
大人にはちょっと物足りない味ですが
お母さんの中には
このくらいでちょうど良いという方も見えて
薄味を心がけてみえてすごいなぁと思いました。
この味付け、わたしにはちょっと味がもの足りないです^^;



離乳食後期~スーミータン
http://cookpad.com/recipe/3883283

クリームコーンの塩気だけでも十分おいしく作れます。
(クリームコーンにも食塩が入ってるものがあります)



毎日子育てに家事に忙しいですが
手抜きの仕方も覚えながら
頑張っていきたいですね^^
わたしも毎日が必死です(笑)  

Posted by kanayamaho.you at 17:23Comments(0)栄養の話

2014年12月04日

12月4日の給食*具たくさんコーンポタージュ


メニュー
食パン・ジャム
コーンポタージュ(コーン・クリームコーン・人参・じゃが芋・さつま芋・玉ねぎ・ベーコン・牛乳)
タンドリーチキン(鶏肉・にんにく)
キャベツとブロッコリーのサラダ(キャベツ・ブロッコリー・きゅうり)
りんご


♡ じゃが芋・玉ねぎは金山産です
♡ りんごは長野の伊那谷産です



今日は
ひまわり組さん
すみれ組さん
うさぎ組さん
ことり組さん
の発表会でした。

保育士の先生に聞くと
子供たちはよくがんばったそうです(*^ ^*)
子供の中には、嬉しくて
泣いちゃった子もいたそうです。
可愛いですね!!


子供たちも保育士さんも、保護者の皆さまも
本当にお疲れさまでした☆




今日はパンメニューです。
今日のコーンポタージュには
野菜がたっぷり入っています。
じゃが芋とさつま芋もたっぷり入っているので
お腹がいっぱいになるスープでした。
牛乳も摂れるので
朝ご飯や、牛乳の苦手な子にもおすすめです。


そういえば、昨日の朝ごはんを
食べながらZIPを見てたんですけど
今は小学校などで給食に牛乳を付けない学校が
あるそうです!
理由は和食に牛乳は合わないという
子供たちの意見が多いとか・・・・

きっとそんなことは献立を立てる栄養士も
和食に牛乳のセットは合わないことくらい
分かっていますよ!

でも、成長期にカルシウムはとっっっても大事なので
そこは子どもたちの意見を聞くんじゃなく
なんで、牛乳を付けてるのか
ちゃんと言い聞かせて飲んでもらうべきやと
個人的に思いました。
おうちで飲む習慣のある子は良いですが
そうじゃない子は学校の牛乳がなくなったら
牛乳を飲む機会がなくなってしまいますね。。。

カルシウムの吸収率は、
ご飯や麺類などの糖質を一緒に摂ったり
ビタミンD、クエン酸などと一緒に摂っても
UPします。
なので、給食のときに牛乳を飲むのは
効率が良いのにな・・・と思います。
ごはんと一緒に飲むのは合わないかもしれないけど
ごはんのあとに、牛乳を飲む習慣とか
付けられると良いです(^^)

その学校では
牛乳を出さない代わりに
ごはんに、しらすやひじきをかけたり
野菜をゴマ和えにしたり(ゴマはカルシウム含)
魚の大きさを大きくしたりとカルシウムの摂れる
工夫をしているそうですが
カルシウムの吸収率は
牛乳や乳製品で50%
小魚などで30%
緑黄色野菜などで20%


牛乳は牛乳に含まれる
乳糖、アルギニンなどのアミノ酸、カゼインが
カルシウムの吸収を促してくれます。

和食に使われるひじきや高野豆腐、納豆、焼き魚なども
カルシウムが豊富なので
カルシウムを摂取するには和食を意識できると
良いと思いますが
吸収率を考えるとやっぱり牛乳!!


牛乳アレルギーの子や牛乳で
お腹が痛くなってしまう子は仕方ないですが
飲める子は成長期に牛乳を
しっかり飲んでほしいと思います。

子供の頃は給食の牛乳
好きではなかったけど
今考えると、あれは栄養的に
とっても意味のあるものやったんやなと
思います。

年長さんは、1月から
小学校へ行く準備として
月に1回、給食に牛乳を出します。
頑張って飲めるようになって下さいね!


  

Posted by kanayamaho.you at 17:26Comments(0)栄養の話